とは言え、ケアンズでは冬でも日中は暑いですけどね。
ケアンズの夏の風物詩と言えば、フルーツの女王マンゴーでしょう。
ケアンズでは個人宅だけでなく、公共の場所に生えてる木もマンゴーである事が多いです。
私のいつもの散歩道にも沢山のマンゴーがなっていました!
ちなみにこちらは近所の公園の木です。
公共の場所に生えているマンゴーは拾って食べてもいいそうです。
※詳しくはこちらで(英語)
まだ青いので食べ頃にはもう少しですかね。
ちなみにこの近くには桜のような花も咲いていました。
葉っぱが多くなってしまってますが、花びらも桜にちょっとだけ似てますよね。
調べてみたのですが、何の花か分かりませんでした。
詳しい方、教えて下さい💦
久しぶりに日本の桜が見たいな~、っとちょっとしんみりしてしまいました、、。
それはさて置き。
この前の車の定期点検の際、その辺りも散歩していたのですが、その際にもこんなに立派なマンゴーの木を見付けました。
こちらかなり良い熟し具合ですね。
この木は個人宅に生えているので、もちろん勝手に取ってはいけません!!!
沢山落ちちゃってますが、手を出してはいけないものです!
まぁ私はマンゴーアレルギーがあるので、元々食べられないですし、夫は味が嫌いらしく、これまた食べないのであまり興味がありませんが💦
ちなみに日本でも大人気のマンゴーは、ウルシ科の植物なので、ウルシ科のものにアレルギーがある方は気を付けて下さいね。
私もケアンズに来て、初めて自分がマンゴーアレルギーだと知りました。
お土産屋さんで働いていた時に、宅配マンゴーの販売の為、試食を切る時に手が痒くなり、お客様に出す前に味の確認をしたら咽喉が腫れて気付きました。
私は夫と違って、美味しいと感じるのに食べられないので悲しいです。
はっきり言って、ケアンズのマンゴーは最高に美味しいです。
正確にはケアンズ近郊にはマリーバと言う農業が盛んな町があり、そこで採れるマンゴーは、最高級のマンゴーと言われ、大粒でとても甘く美味しいのです。
最近はスーパーマーケットでもマンゴーが出てきており、1個がA$2程で買えます。
マンゴーがスーパーマーケットなどに並びだすと、あ~夏が来たんだな~っとしみじみ思います。
今年もあとわずかなんですねぇ。
週末にCityであるラスティーズマーケットでも、マンゴーが出てきているようです。
※ラスティーズマーケットについての詳しい記事はこちら。
私は食べられませんが、母が大好きなので、前回母が来た時に買ってあげたらかなり喜んでくれました。
ちなみにマンゴーの旬は12月から2月です。
この時期ケアンズに来られるなら、是非お試しになって頂きたい果実です。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
にほんブログ村
にほんブログ村

オーストラリアランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿