ケアンズでクリスマスプレゼントの用意

気がついたらケアンズは真夏、もう11月も終わりでビックリです。

月日の経つのは早いですね。

我が家では毎年、友人のお子さん達にクリスマスプレゼントを贈っているのですが、誕生日との兼ね合いでいつも少し早めに準備しています。

そんな訳で今年もTOYWORLDでクリスマスプレゼントを買ってきました!
運転嫌いの私としては、駐車場が広くて停めやすいのが有難い。

店内はこんな感じです。
夫の仕事の関係でBlack Friday前にしか行けなかったので、比較的空いていました。
男の2人と女の子1人なので、何にしようかな~
男の子はどちらも重機が好きなので、クレーンやらブルドーザーをチェック。
ん~~どれもこれも既に持ってそうなものばかりで悩みます💦

無難にLEGOにすべきか……

色々悩んだ結果、無事に購入しました!

今年は日本のお友達のお子さんから日本帰国時に素敵なプレゼントを貰ったので、そのお返しにその分も購入して全部で4個買いました!
日本のお友達は私のブログを見てくれてるとの事だったので、ラッピング後の写真にしました。

今週末に送る予定なので、大したものではないけど何が届くか楽しみにしていてね💕

ちなみにですが、オーストラリアでは日本のような個々のお店でのラッピングサービスはありません。

ギフトに特化しているお店ではたまに包装してくれることもありますが、殆どがラッピングペーパーも自分で購入して自分でラッピングします。

ショッピングセンターではクリスマス前などになると、特設コーナーでラッピング会場が設けられることもありますが、確か有料だったはず……

私は日本で色んな贈呈品を包装する仕事をしていた事もあるので、この時期には友人達にラッピングを頼まれる事が多々あります。

もちろん、今回も私が全部包みましたよ!

まだまだ私のラッピングスキルは健在です😁

あとこちらの方は容赦なくびりびりに包装を破りますので、こちらに来て日が浅い方は驚かない下さいね💦他意は一切ないですからね。

観光の方がこのTOYWORLDに行かれる事はないかもしれませんが、ご興味がある方はこちら(HP:英語)で詳細をご確認下さい。

最後にドア越しで牽制し合う可愛いKittyとLorettaをご覧ください。
仲良くなれるにはもう少し時間が必要かな?😅

ここまで読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 海外生活ブログ ケアンズ情報へ

にほんブログ村 

Herbertonでカーレース

友人の息子さんが Herberton(ハーバートン)でドライバーとしてカーレースに参加すると聞いて、応援に行ってきました!

HerbertonはCairns Cityから車で約1時間半くらいのアサートン台地にある町です。

ドライバーである息子さんのWillはなんとまだ13歳!

顔を出してもいいよと言われましたが、一応目だけ隠しておきました。

生まれた時から知っている子なのですが、あぁもう13歳なんだ~っと立派な成長ぶりに驚きました。

13歳ですのでもちろんまだ運転免許証はありませんが、オーストラリアでは親の監視下で私有地や特別な許可があるところでの運転が可能です。

レースの前にはルールや安全についての説明がありました。

WillはDグレードでの参加で、9人で順位を争います。

グレードはDが一番下で、C、B、Aと分けられてます。基本的にDは始めたばかりの若い世代の子ばかりでした。

早速Dグレードの1回目のレースが始まります!

ちなみにレースは15時まであり、DからAまで続けてレースがあり、Aの1回目が終わったらDに戻って2回目のレースが始まります。

途中に昼休憩があり、そして午後からまたDクラスからコース変更をしてレースが始まるといった流れです。

Willの車はブルーでナンバーは「93」。
どきどきしながら入場を見守りました。

そしてレースがはじまると、
もう、必死になって応援しました!
砂埃が舞う白熱のレースでしたよ!
そしてなんとWillの1回目のレースは1位でしたよ!!!😆😆大興奮しちゃいました。

いや~嬉しい。

ちなみにですが、レースが終わるごとに給水車がコースに水を撒いてました。
凄いスピードで走ってるので、乾燥した土だとタイヤが滑っちゃいますからね。

まぁこれだけ水を撒いてもバンバン滑ってましたが💦

その後、他のグレードのレースも見ました。

レースなのでもちろんなのですが、運転がかなりアグレッシブでどのグレードでもコースアウトやクラッシュやらエンジンストップなんかも沢山あってハラハラしてしまいました。

特にAはかなりアグレッシブで本当に声を上げてしまう位ハラハラしてしまいました😳

3回目のレースが終わって昼休憩になったので、こちらで昼ご飯を購入。
私は食べ物のアレルギーがあるのでおにぎりを持参してましたが、夫がこちらでハンバーガーを購入してました。

とても美味しかったらしく、2個ぺろりと食べてました。

ホームメイドの大きなハンバーガーが1個8ドルなので、凄く安かったです😳

後半戦では、Willが思いっきりクラッシュして夫と2人で思わず「うあ!」と叫んでしまいましたが、すぐに運営でボランティアをしてるWillの父である友人が助けに行ってました。

心配しましたが、ヘルメットなども着用してるので全く無傷でほっとしました。

レース後にバツが悪そうな顔をしたWillが私達の所に来て「僕のクラッシュ見た?」と照れくさそうに言ってました😁

そんな訳で途中でアクシデントもありましたが、総合順位としてWillはDグレードで3位でした!😆💕凄い!!

ちなみにですが、こちらがWillの愛車です。
なんていうか……色々凄いですよね……

これでクラッシュしたんですよ😅
クラッシュした時に少し車体が歪んだそうです😓

今年のレースはこの日が最後だったのですが、来年もまた頑張るとの事でしたので、未来のレーサーの為に私達夫婦からWillに幾らかサポートさせて頂きました。

出来るだけ良いヘルメットを買ってくれたら嬉しいです。

終始ハラハラはしましたが、Willの成長ぶりが見れて幸せで楽しい1日でした。

とてもローカルなカーレースになりますが、ご興味がある方はこちら:Tableland Competition Car Club - Herberton Speedway (FB)をご覧ください。

最後に最近暑くなってきたケアンズで蕩けるKittyをご覧ください。
冷房嫌いなKittyなので困ります……😓早く冷感マット買ってあげなきゃ💦

ここまで読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 海外生活ブログ ケアンズ情報へ

にほんブログ村 

追悼

ケアンズとは全く関係ない事を書きます。

前回の記事を書いた時に、次回は友人の息子さんのカーレースについて書くと記述していましたが、急遽、私が30年以上愛し続けているBuck-Tickの非常に悲しいニュースがあったので、追悼の記事を書きたいと思います。
中学生の時に友人に勧められて、初めて「iconoclasm」という曲を聞いて以来、私はずっとBuck- Tickの大ファンです。

所謂ところの相当のガチファンです。

初めて聞いたその奇抜でロックな曲に私はすっかり魅了されてしまいました。

私が人生で初めて行ったライブもBuck- Tickでした。

櫻井敦司さん……ここではあえて「あっちゃん」と呼ばせて下さい。

人生で初めてのライブであっちゃんを実際にこの目で見て、私はあっちゃんのあまりの美しさに「この世にこんな綺麗な人が存在するんだ」と驚きました。

それからは私の生活のほとんどがBuck- Tickになりました。

高校生の時は、必死にバイトでお金を貯めて関西圏のBuck- Tickのライブには出来る限り参加しました。

Buck- Tickが載った雑誌はどんな小さい記事でも買って、友人と如何にBuck- Tickが凄いか語り合いました。

当時はVHSでしたので、ライブビデオは本当に擦り切れるまで見ました。

特に「six/nine」のVHSはもう何回見たか分かりません。全部の曲が大好きで、特に「楽園(祈り 希い)」や「見えない物を見ようとする誤解 全て誤解だ」や「love letter」は凄く良い。

そのアルバム以外の曲も凄く良い。

「idol」「Baby, I want you」「...In Heaven...」「ミウ」「ゲルニカの夜」「夢魔」……好きな曲を上げればきりがありません。

Buck- Tickは間違いなく10代から20代後半までの、私の不安定な時期を支えてくれました。

辛いことがあって死にたいと思っても、1ヶ月後にBuck- Tickのライブがあるからそれまでは生きようと思えました。

Buck- Tickは私の生きがいでした。

そしてBuck- Tickはあっちゃんだけが凄いんじゃなくて、今井ちゃん、ヒデさん、ユータ、アニィの全員が凄い。

皆がみんなを尊敬し合い、Buck- Tickにしか表現できない素晴らしい曲を作り上げていました。

私はそんなBuck- Tickが好きで好きで堪りません。

ケアンズに来てからは日本にいる時の様にライブには行けなかったけど、CDやDVDが出れば取り寄せて、ライブに合わせて帰国したりもしてました。

私があまりにも毎日Buck- Tickの音楽を聴いて歌ってるから、夫も遂に口ずさみ始めて、今では夫も「Buck- Tickいいね。今日はあのCDが聞きたい」と言ってくれるまでになりました。

本当につい最近、夫に「次のBuck- Tickのライブツアーの時には俺も一緒に行きたい」と言われて「うん、そうだね。一緒に行こう!」と話したばかりでした。

だからまさか……あっちゃんがこんな事になるなんて思ってもいませんでした。

本当に本当に大好きで……まさかこんなにいきなり、そしてこんなに早く、あっちゃんがいなくなるなんて思っていなかった。

辛くて、悲しくて、寂しくて……私は溢れ出す涙を止められそうにありません。

美青年だったあっちゃんが、どんどん年を取って綺麗なお爺ちゃんになっていく過程を見ていたかった。

年々渋みを増す、あっちゃんの歌声をずっと聞いていたかった。

あっちゃん、あなたは私の青春でした。

私をずっと支えてくれてありがとう。

永遠にあなたを愛してる。

あなたが愛したBuck- Tickをこれからも私は愛し続けます。

May you rest in peace.

友人のファーム訪問

ここ暫く色んな事があって全然ブログを書けなかったのですが、やっと少し落ち着いたので今まであった事を少しずつ書いて行こうと思います。

まず、今月初めに友人のファームに遊びに行ってきました!

相変わらず素晴らしい!!

友人のファームについては以前に書いたこちら(ケアンズ近郊でファームステイしてみませんか?:リンクはこちら)の記事でご確認ください。

ちなみにですが、コロナの影響で現在こちらではファームステイを休止しているそうです。

保険関係や色んな問題が解決したらまた再開したいと仰ってました。

来年の今頃にはまた再開出来るように頑張ってるとの事ですので、またファームステイを再開されたら私のブログでお知らせしたいと思います。

奥様のJudyから少し前にお問い合わせを頂いたと伺いました。

私のブログを読んで頂いて折角お問い合わせて下さったのに大変申し訳ありませんでした。

また来年以降にでもケアンズに来られる機会がありましたら、楽しい経験が出来ると思いますので是非こちらにお越し下さいね。

話しが逸れてしまいましたが💦

今回は次回の記事に書く予定にしている友人の息子さんのカーレースを見る為に来たので、こちらのファームには少しだけの滞在でしたが……

まずは可愛い豚さん。

Judyが呼んだらブヒブヒ言いながら近寄って来ました💓
めちゃめちゃ懐いてて可愛い。

見て下さい。この幸せそうな顔。

そしてロバ!
白っぽいロバはなんと生後1週間だそうです。

後ろにいる母ロバはまだまだ非常に攻撃的でRobertには赤ちゃんを触らせるけど、他の人は少しでも近づいたら攻撃してくるから気を付けてと注意を受けました。

もう一匹の少し成長した子は自分から近づいて来てくれました。
おめめがクリクリで可愛い。

でも、母ロバが背後にいたので触らずに写真だけ撮らせて貰いました。

後はもちろん沢山の牛や鶏、Judyが大好きな馬がいましたよ!
いや~動物大好きなので、とても楽しかったです!

特にロバの赤ちゃんの可愛さには夫と共に大興奮してしまいました😆💕

短い滞在でしたが、良い経験をさせて貰えて大満足でした。

ファーム経営は大変な事も多いでしょうが、こんなのどかな所で動物たちに囲まれた生活は楽しいだろうな~と羨ましく思いました。

将来、こんな生活もありだなと思いました😊

最後に私の脚にもたれてまどろむ可愛いLorettaをご覧ください。
可愛い……

ここまで読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 海外生活ブログ ケアンズ情報へ

にほんブログ村 

オーストラリアで人気の飲み物

少し前に観光で来られた日本人の方とお話する機会があったのですが、その際に「オーストラリアに来たらこれは試してってものはありますか?」と聞かれました。

実際オーストラリアで是非試して欲しい物は沢山あります。

カンガルー、エミュー、ワニの肉だったり、オージービーフだったり、ミートパイだったり。

ワインも有名ですし、Cadbury(キャドバリー)のチョコレートも試して欲しい。

でもそんな中で1番試して欲しい物は、私も大好きで日本では殆ど見ないジンジャービアです。
ジンジャービアは『Beer』とありますが、基本的には生姜味の炭酸の入ったノンアルコールの甘い飲み物で、生姜スパイスや酵母、砂糖などを発酵させて作られた飲み物です。

元々は18世紀半ばのイギリスのヨークシャーで誕生した飲み物なのですが、オーストラリアは英国連邦の一国ですので、もちろんオーストラリアでも長年愛されてる飲み物です。

特に上記のBUNDABERG GINGER BEER(バンダバーグ、ジンジャービア)はケアンズもあるQLD州のバンダバーグで生産されてる人気のジンジャービアで、1960年の会社設立から約60年にわたり、多くの人に長く愛されています。

オーストラリアのスーパーマーケット、コンビニ、レストラン、カフェ、ガソリンスタンド等々と本当にどこでも売っています。

バンダバーグ社のジンジャービアが人気で定番ですが、もちろん色んなメーカーのジンジャービアがあります。
大きなサイズだけでなく、小さなサイズもありますよ。
日本ではジンジャーエールが有名ですが、ジンジャービアと全然味が違います。

まぁ製造方法が違うので当然なのですが、ジンジャービアはめちゃめちゃ生姜です。

もうビックリする位、生姜味です。

私も初めて飲んだ時、あまりの生姜でビックリしました。

ただ一度飲むと独特のスパイシーさが癖になります。

しかも少し気持ち悪くなった時に飲むと、すっきりするので我が家では小さいサイズを常備しています。
なので観光で疲れたや、乗り物酔いをして少し気持ち悪い時などは、本当にどこにでも売ってるので是非飲んで頂きたい。

最初の一口目はあまりの生姜味にびっくりするかもしれませんが、きっとあなたの助けになると思います。

更に見て頂いた通り、パッケージにはカンガルーのマークがありますので、お土産にも最適ではないでしょうか?

液体物なので、持ち帰りの際には気を付けて頂きたいですが、お土産にもお勧めですよ!

ノンアルコールの飲み物ですので子供さんも飲めますが、そこそこ刺激がある飲み物ですので一度親御さんが試しに飲んでみて下さいね。

最後にネズミのおもちゃで遊んでる可愛いLorettaをご覧ください。
私が作ったペットベッドを愛用してくれてて嬉しい😍

ここまで読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 海外生活ブログ ケアンズ情報へ

にほんブログ村 

移転後のFujii Store さん

いつもとてもお世話になっているCairns Fujii Storeさんが9/1よりOrchid Plaza Shopping Centreの1階に移動されました。
※以前に紹介したCairns Fujii Storeさんの記事(CITYにある素敵なお店、Cairns Fujii Store)はこちらです。
コロナの影響で取り扱えなくなった商品もありますが、やはりオーナーさんのセンスが光る素敵なお店です。

まずご紹介したいのは、私が大好きなKOHARUさんの石鹸。
全てハンドメイドで作られていて、肌にも優しい石鹸です。

もちろんMade in Cairnsです。

そしてめちゃめちゃ可愛い。

この天然石に似せて作られた宝石の様な石鹸。凄い可愛い。
そしてこちらのHoney & Beewaxの石鹸。蜂の巣柄で可愛い上に肌にも良い。
お土産に嬉しい小分けもある、グレートバリアリーフのソルト石鹸。
どの石鹸もとても丁寧に作られてて、ケアンズお土産に是非お勧めしたいです!

そしてこちらもケアンズのハンドメイド作家さん、Polkaさんが作られた布製品。
こだわりのビンテージティータオルで作られた鞄や、細部まで繊細に作られたショルダーバッグは美しくていつも感嘆しております。

もちろん、店内にはハンドメイド以外にも色んな商品がありますよ!

オーストラリアならではの化粧品の数々。
シドニー生まれのオーガニックのハウスクリーニング商品
その他にもカンガルーレザーの商品や
多くのオージーに愛されてるBlundstone(ブランドストーン)のブーツ。
耐久性やデザインが優れているので日本にもお店はありますが、オーストラリアのブランドですので、やはり品揃えが違いますよ!

そして可愛いオーストラリアの動物柄の子供用のグッズまで本当に色々あります。
そしてそして……蛇足ですが、こんな素晴らしいお店に私の商品も少し置かせて頂いてます。
ラフィアハットは1個作るのに3日かけて心を込めて作りました。

どの商品も長くご利用頂けるように一生懸命に作りましたので見て頂けると嬉しいです。
ケアンズにお越しになられる方は、お時間あればこちらのFujii Storeさんにお立ち寄り下されば幸いです。

ちなみにOrchid Plaza Shopping CentreはCairns Cityのど真ん中にあり、沢山の飲食店もあります。
Orchid Plaza Shopping Centreについて詳しくはこちらでご確認ください。

以前書いた記事(リンクはこちら:ケアンズの居酒屋「横綱」)でご案内した横綱さんもここにありますので、日本食が恋しくなったら行ってみて下さい😋

最後に可愛いKittyをご覧ください。
最近、作業をしてると隣の椅子で眠る様になりました。

少しずつ懐いてくれてるのかな?そうだと嬉しいな。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 海外生活ブログ ケアンズ情報へ

にほんブログ村 

ケアンズでクリスマスプレゼントの用意

気がついたらケアンズは真夏、もう11月も終わりでビックリです。 月日の経つのは早いですね。 我が家では毎年、友人のお子さん達にクリスマスプレゼントを贈っているのですが、誕生日との兼ね合いでいつも少し早めに準備しています。 そんな訳で今年も TOYWORLD でクリスマスプレゼント...